初心者向け!シンプルなFX環境認識の方法

FX

FXの環境認識ってどうすればいいのかとお悩みではありませんか。

私もFXの勉強を始めたころは

「環境認識ってどんなことをすればいいの?」

「いろいろな方法があってわかりにくい」

「なぜ環境認識は必要なんだ?」

などと悩んでいた時期がありました。

複雑な方法だと使う気がしなくなるので、がんばって環境認識の方法を覚えのは時間の無駄です。

トレードに限らず、物事は Simple is best.

そこで今回は、ある海外トレーダーがおすすめしているシンプルなFXの環境認識の方法をご紹介します。

なぜ環境認識が必要かとか、複雑な環境認識の方法を知りたい方は他のサイトを見てください。

この記事ではシンプルな方法をさらっと説明します。

この方法を知れば、FXの環境認識で悩まなくなりますよ。

200EMAだけで判断する

指数平滑移動平均線の200EMAだけ使います。

以下は200EMAを表示させたチャートです。

海外トレーダーは200EMAで環境認識をしている人が多いようです。

以前は単純移動平均線の200SMAを使っていましたが、今は200EMAを使っています。

200EMAが

右肩上がりなら上昇トレンド(買い目線で)

右肩下がりなら下降トレンド(売り目線)

水平ならノントレンド(レンジ。トレードは慎重に)

ローソク足が200EMAとクロスしたらトレンド転換

という感じで大ざっぱにトレンドを把握。

次にローソク足のプライスアクションを確認。

200EMAとの距離をチェック。

200EMAから乖離している場合→200EMAに接近していく

200EMAにタッチしている場合→200EMAから乖離していく

簡単ですが、こんな感じで環境認識をします。

これを週足、日足、4時間足・・・と見ていくと、相場環境が見えてきますよ。

上位の時間軸のトレンドと下位の時間軸のトレンドが異なる場合、上位の時間軸のトレンドに飲み込まれる可能性が高くなります。

自分がトレードしようとしている時間軸の2つ上の時間軸のチャートは確認しておくのをおすすめします。

まとめ

FXの初心者のころは手法に意識がいくのは仕方のないことです。

私も手法のことばかり考えていましたが、環境認識をせずにトレードしてよく負けました。

負けた後で上位足のトレンドを確認してみると、エントリーしてはいけない場面だったことが多々ありました。

たしかにトレード手法は大切ですが、上位足の環境認識も大切です。

これをするだけで勝率はかなりアップします。

「木を見て森を見ず」とならないよう、トレード前には必ず環境認識をしましょう。

この記事が日々のトレードの参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました